【福岡県】インビザライン(マウスピース)矯正はじめてガイド » 失敗しないインビザライン矯正歯科の選び方 » 歯列矯正が必要な症状について

公開日: |更新日:

歯列矯正が必要な症状について

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)は、上の前歯数本が下の前歯と比べて前方に突出していたり、上顎と下顎の大きさのバランスが悪かったりすること。見た目の問題や、食事の時に食べづらかったり、口腔内が乾いてしまうので虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、顎に負担がかかって顎関節症になりやすかったりなどのリスクが多くあります。

出っ歯(上顎前突)は顎と歯の状態によって、歯列矯正で治療ができるものと、手術が必要なものがあり、歯列矯正の場合は、症状と年齢によって取り外しできる矯正装置やワイヤー矯正装置を用います。小児矯正では、下顎の成長を促進させる装置を使用することもあります。

受け口(反対咬合・下顎前突)

通常は上の歯が下の歯に被さるような噛み合わせになりますが、受け口では通常とは逆で、下の歯が上の歯に被さるように噛み合いますので、反対咬合(はんたいこうごう)や、下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれます。受け口の場合は滑舌が悪くなりやすく、コミュニケーションに支障が出ることがあったり、食事の際によく噛めなかったり、虫歯や歯周病にかかりやすかったりするリスクがあります。

受け口の治療方法は治療を開始する年齢によっても異なりますが、顎の骨が十分に成長した大人の場合は、歯列矯正で噛み合せを整えるだけで改善する場合と、顎の骨を動かすための外科的手術を併用する場合があります。

デコボコ・乱杭歯(叢生)

デコボコの歯並びになってしまう原因は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことと、乳歯が早すぎる時期に抜けてしまったことで他の歯が移動し、後から生えてきた歯と重なったり曲がって生えたりしてしまうことにあります。デコボコ・乱杭歯(叢生)だと歯磨きの際に磨き残しが起こりやすく、虫歯や歯周病にもかかりやすくなってしまいます。デコボコ・乱杭歯(叢生)の矯正治療では、必ずしも早期の治療がベストとは言えません。

八重歯

八重歯もデコボコ・乱杭歯(叢生)の一種です。上記を参考にしてください。

交叉咬合

交叉咬合の噛み合わせは、下の歯列に比べて上の歯列が全体的に外側に出てしまっているため、すれちがい咬合や、クロスバイトとも呼ばれます。歯列が交叉を起こしている部位は人それぞれですが、交叉して歯が噛み合うことから、顎にも大きな負担がかかりますし、歯が生える本来の位置よりもずれていたり、顎が変形していたりする場合もあります。

交叉咬合のまま放置しておくと、発音がしづらくなったり、咀嚼に時間がかかってしまい、うまく食べ物を飲み込めなかったりする可能性があります。

開咬

奥歯が噛み合っていても上下の前歯が噛み合わず、口を閉じられない状態のことを、開咬(かいこう)といいます。開咬を放置しておくと、前歯で物を噛めませんので顎の骨や関節を痛めたり、さらに胃腸障害や、嚥下障害を発症したり、虫歯や歯周病にもかかりやすくなったりという体調面でのリスクがあります。

歯と歯の間が開いて口が閉じられないという見た目が心理的にもストレスになり、体調にも大きな影響を及ぼします。開咬の症例の多くは歯列矯正によって改善することができますが、顎骨自体のバランスが悪い場合は、外科手術が必要になることもあります。

過蓋咬合

噛み合わせると下の歯が2~3mm見えるのが普通ですが、噛み合わせが深すぎると、上の歯によって下の歯がほぼ隠れてしまい、これを過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。過蓋咬合の場合、歯や歯肉、顎関節に負担がかかりますので、放っておくと進行してしまい、虫歯や歯周病、顎関節症などの症状を引き起こす原因にもなります。

過蓋咬合の治療では、通常はワイヤーやマウスピースなどの矯正装置を用いて、歯を正しい位置へ戻します。子供の場合は、歯と顎の成長に合わせて治療します。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯は不正咬合の一種で、前歯に隙間がある正中離開の方が比較的多く見られます。前歯に隙間があると、会話の際にうまく発音できなかったり、食べ物が詰まりやすいので虫歯や歯周病になりやすかったり、見た目の印象を損ねたり、さまざまな影響があります。

すきっ歯の治療は歯や顎の大きさ、隙間の度合などによっても異なりますが、歯全体に隙間がある空隙歯列の場合は、歯の裏側から矯正装置を取りつけて、ゆっくりと時間をかけて歯を動かす矯正治療をします。

埋伏歯

自力で生えて来ることができない歯を、埋伏歯といいます。歯が歯茎または骨に埋まっていることで自然に生えてこない状態のことで、歯が骨の中でできる過程での何らかの原因によって起こります。埋伏歯が他の歯の根っこなどに当たってしまうと影響が出てしまいますので、埋まっている歯を出すという治療を行う必要があります。

移転歯

移転歯とは、歯が生えて来る位置が周囲の歯と逆になっているもののことで、異所萌出ともいいます。移転歯の原因は、歯胚の位置異常、萌出部位の不足、歯と歯槽骨との骨性癒着(アンキローシス)で、移動距離が短い場合は矯正治療でも対応が可能。

一方、移動距離が長く、歯根の位置も完全に逆になっているケースでは手をつけることが難しく、それぞれの対合歯との咬合を調整する必要がありま、合によっては抜歯しなければいけないこともあります。

先天性欠損

先天性欠損歯とは、生まれつき備わっていない歯のことをといいます。先天性欠損歯がなぜ起こるのかというと、明確な原因はわかっていませんが、遺伝によるものや、薬物の副作用によるもの、全身的な病気の影響などがあるとされています。先天性欠損歯があるかどうかはレントゲンをとればすぐにわかります。

福岡でインビザラインに対応している
おすすめ矯正歯科一覧をチェック

インビザラインの実績が豊富!
福岡の矯正歯科3選

このサイトでは、インビザライン公式が記録している、インビザラインの症例ランク(症例数)を公表している(2021年4月時点)福岡の矯正歯科医院をセレクト。
治療計画をしっかり立てる矯正歯科医なのか、そして、その後のアフターフォローの手厚さなどを比較しました。

福岡MA矯正歯科 福岡天神矯正歯科 大串歯科アイランドシティ
インビザライン
年間症例数
1000~症例(※2)
レッド・ダイヤモンド・プロバイダー
151~400症例(※2)
ダイヤモンド・プロバイダー
81~150症例
プラチナエリート・プロバイダー
インビザライン公式公認指導医クリニカルスピーカー
日本矯正歯科学会資格(※1) 指導医 臨床指導医
料金目安(※2) 88万円 88万円 93.5万円
分割対応
アフターフォロー
「後戻り」対策(※3)
2年間無料保証(※4)
2年間対応
電話番号 092-724-
1212
092-707-
1252
092-710-
8330

公式
HP

公式
HP

公式
HP

(※1)認定医、指導医、臨床指導医のいずれか
(※2)グループ院の合計症例数です。
(※3)公式HP及び電話調査にて、インビザラインで部分矯正の対応がない、もしくは初めての矯正では部分矯正に対応していないという医院があったため、全体的に矯正を行う「全顎矯正」での費用目安を記載しております。また、検査料・保定料などはふくまない、インビザラインの装置のみの費用目安です。
(※4)保証条件:経年変化による後戻りは無料保証に含まれないようです。経年変化かどうかは医師の診断によりますので、不明な点は必ず医師にご相談ください。-->